Welcome to matsuko's gallery!

タイムライン ~2008年~

【2008年01月11日】

川場
結構長い
川場
結構急斜面
川場
ゲレンデではないですが

【2008年01月30日】

軽井沢プリンス
軽井沢駅方面

【2008年02月03日】

湯島天神
雪景色
湯島天神
湯島天神

【2008年04月02日】

苗場プリンス
日帰り駐車場の方
田代
田代湖
田代

【2008年04月21日】

丸沼高原
白根山

【2008年06月25日】

38(荒川自転車道)
河川敷が広くて川は見えない
38(荒川自転車道)
ホンダエアポート
38(荒川自転車道)
荒川大橋

【2008年07月01日】

43(江戸川左岸自転車道)
43(江戸川左岸自転車道)
関宿
43(江戸川左岸自転車道)

【2008年07月17日】

94(飛鳥葛城自転車道)
道の駅へぐりスタート。朝の法隆寺。
94(飛鳥葛城自転車道)
朝焼け
94(飛鳥葛城自転車道)
近鉄大阪線。最初は順調だった。
94(飛鳥葛城自転車道)
明日香村のどのあたりか?これ以上、奥には進めず。
94(飛鳥葛城自転車道)
この付近で聖徳太子が生まれたらしい
94(飛鳥葛城自転車道)
のどか。橿原方面へ戻る。
93(大和中央自転車道)
飛鳥葛城道から引き続き
93(大和中央自転車道)
いきなりですが、終点の浄化センター公園。この後は奈良自転車道へ。
93(大和中央自転車道)
飛鳥葛城・大和中央・奈良を走り終えての法隆寺

【2008年07月18日】

大石神社
大石神社
大石内蔵助
大石神社
大石主税
大石神社
四十七士
赤穂城
赤穂城
大石神社
岡山・岡山後楽園

【2008年07月19日】

湯布院で日帰り温泉
山のホテル夢想園
由布岳
町村の合併で、旧来の地名は由布院で、町全体は湯布院とのこと
やまなみハイウェイ
別府から阿蘇までの高原道路
県道とは思えない
快適です
もうすぐ阿蘇山

【2008年07月20日】

長崎・雲仙
雲仙地獄でうだってる

【2008年07月21日】

高千穂峡
かなり高いです
高千穂峡
高千穂峡
良く目にするアングル
高千穂峡
自転車で降りたのは無謀でした

【2008年07月22日】

116(瀬戸内海横断自転車道)
サンライズ糸山に前泊して早朝スタート
116(瀬戸内海横断自転車道)
来島海峡大橋からの日の出
116(瀬戸内海横断自転車道)
それぞれの橋ごとに出てくる案内板
116(瀬戸内海横断自転車道)
大島大橋
116(瀬戸内海横断自転車道)
伯方ビーチ
116(瀬戸内海横断自転車道)
大三島橋の橋上
116(瀬戸内海横断自転車道)
大三島橋
116(瀬戸内海横断自転車道)
多々羅大橋
116(瀬戸内海横断自転車道)
道路標識。原付は分岐。
116(瀬戸内海横断自転車道)
橋の上から。40mくらい?
116(瀬戸内海横断自転車道)
ここから広島県。生口島。
116(瀬戸内海横断自転車道)
山側の道も多いので海沿いはほっとする
116(瀬戸内海横断自転車道)
造船所も見える
116(瀬戸内海横断自転車道)
生口橋
116(瀬戸内海横断自転車道)
因島大橋は2段構造
116(瀬戸内海横断自転車道)
視界はこんな感じ
116(瀬戸内海横断自転車道)
向島海岸線
116(瀬戸内海横断自転車道)
因島大橋。向島側から。
116(瀬戸内海横断自転車道)
眼鏡のお地蔵さん
116(瀬戸内海横断自転車道)
水がきれい
116(瀬戸内海横断自転車道)
尾道へのフェリーの料金表。急いで帰らなければならないのでここで終了。
107(瀬戸内海横断自転車道)
しまなみ海道の復路。船に乗れば尾道だが、ここでUターン。
107(瀬戸内海横断自転車道)
平山郁夫美術館。生口島。暑くてどうにもならず、涼みがてら、休憩がてら、鑑賞。
107(瀬戸内海横断自転車道)
立派な美術館でした
107(瀬戸内海横断自転車道)
ドックの脇のお地蔵さん
107(瀬戸内海横断自転車道)
生口島高台
107(瀬戸内海横断自転車道)
大三島橋
107(瀬戸内海横断自転車道)
橋の上より
107(瀬戸内海横断自転車道)
伯方ビーチ
107(瀬戸内海横断自転車道)
大島大橋
107(瀬戸内海横断自転車道)
大島大橋を大島より望む
107(瀬戸内海横断自転車道)
瀬戸内の潮の流れが速い
107(瀬戸内海横断自転車道)
最後の来島海峡大橋が見えてきた。なんとか日没までには戻れそう。
107(瀬戸内海横断自転車道)
海抜0m
107(瀬戸内海横断自転車道)
海抜50mくらい
107(瀬戸内海横断自転車道)
こんな感じで上ってくる。この後、無事帰還。150km完走。
道後温泉

【2008年07月23日】

大鳴門橋

【2008年07月24日】

80(びわ湖レイクサイド自転車道)
スタート前の琵琶湖大橋。道の駅びわ湖大橋米プラザ。
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
朝焼け
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
湖西線
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
白髭神社。この辺はすでに自転車道終了。自転車道はよくわからず。
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
道の駅しんあさひ風車村
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
さざなみサイクリングロードと書かれていた
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
所々にある。夜は灯がともるのかしら?
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
初めて見た標識。1周5kmおきにあったらしい。
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
マキノサニービーチ。まだ9時前だが木陰に救われる。
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
海津大崎
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
奥琵琶湖を望む
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
湖北の最北端
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
湖北から見た奥琵琶湖
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
国道8号を外れて高台へ
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
田園地帯を抜けて湖岸へ。山場は乗り切った。
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
長浜城
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
長浜びわこ大仏
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
鳥人間コンテスト会場
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
彦根城
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
琵琶湖大橋が見えてきた
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
琵琶湖大橋。橋は渡らずに南下。ただ今、16時。
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
草津の風車と蓮
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
陽が落ちてきた
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
近江大橋直前
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
対岸がはっきり見える。大津プリンスホテル。
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
あと少しで最南端
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
瀬戸唐橋直前
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
瀬戸唐橋
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
起点の標識。道の駅まで残り25km。
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
湖南から見た近江大橋
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
もうすぐ陽が落ちる
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
後方はまだ明るい感じだが・・・
80(びわ湖レイクサイド自転車道)
大津港遊覧船乗り場。この後、暗闇の中、なんとか無地に帰還。

【2008年07月25日】

恵那峡
ダムでせき止められていて湖のようですが木曽川です
56(あづみ野やまびこ自転車道)
ほりがねの里から松本方面へ
56(あづみ野やまびこ自転車道)
56(あづみ野やまびこ自転車道)
梓川
56(あづみ野やまびこ自転車道)
56(あづみ野やまびこ自転車道)
松本城
56(あづみ野やまびこ自転車道)
松本城
56(あづみ野やまびこ自転車道)
木製の橋が交互に
56(あづみ野やまびこ自転車道)
穂高方面へ北上
56(あづみ野やまびこ自転車道)
北アルプスが見えず
56(あづみ野やまびこ自転車道)
終点

【2008年08月07日】

44(手賀沼自転車道)
44(手賀沼自転車道)
路面は快適
44(手賀沼自転車道)
いつも風が強い
44(手賀沼自転車道)
一部未舗装

【2008年08月22日】

49(多摩湖自転車道)
49(多摩湖自転車道)
49(多摩湖自転車道)
多摩湖
49(多摩湖自転車道)
西武ドーム
49(多摩湖自転車道)
東側終点
49(多摩湖自転車道)
49(多摩湖自転車道)
トンネル多数
49(多摩湖自転車道)
民家をすり抜ける感じ

【2008年08月27日】

50(江戸川自転車道)
ほぼ走り終えて葛西へ。対岸はTDL。
50(江戸川自転車道)
50(江戸川自転車道)

【2008年08月30日】

29(涸沼自転車道)
スタート
29(涸沼自転車道)
涸沼自然公園
29(涸沼自転車道)
しじみが有名らしい
29(涸沼自転車道)
29(涸沼自転車道)
標識のみ
29(涸沼自転車道)
終点

【2008年08月31日】

27(筑波自転車道)
岩瀬駅から土浦駅まで
27(筑波自転車道)
スピード出し過ぎ防止
27(筑波自転車道)
筑波山
28(霞ヶ浦自転車道)
いい天気
28(霞ヶ浦自転車道)
バードウォッチング場
28(霞ヶ浦自転車道)
28(霞ヶ浦自転車道)
現在位置表示板
28(霞ヶ浦自転車道)
霞ヶ浦大橋
28(霞ヶ浦自転車道)
直線
28(霞ヶ浦自転車道)
カーブ
28(霞ヶ浦自転車道)
28(霞ヶ浦自転車道)
一部未舗装

【2008年09月06日】

52(境川自転車道)
ビナウォークスタート
52(境川自転車道)
52(境川自転車道)
境川
52(境川自転車道)
片瀬海岸
52(境川自転車道)

【2008年09月10日】

47(太平洋岸自転車道)
道の駅オライはすぬま
47(太平洋岸自転車道)
47(太平洋岸自転車道)
47(太平洋岸自転車道)
47(太平洋岸自転車道)
47(太平洋岸自転車道)
47(太平洋岸自転車道)
47(太平洋岸自転車道)
後半は砂が深く手押しになってしまった
47(太平洋岸自転車道)
47(太平洋岸自転車道)
大原駅
46(太平洋岸自転車道)
銚子駅。大原から。
46(太平洋岸自転車道)
銚子港
46(太平洋岸自転車道)
46(太平洋岸自転車道)
犬吠埼
46(太平洋岸自転車道)
灯台
46(太平洋岸自転車道)
46(太平洋岸自転車道)
46(太平洋岸自転車道)
自転車道入口
46(太平洋岸自転車道)
46(太平洋岸自転車道)
46(太平洋岸自転車道)

【2008年09月14日】

35(高崎伊勢崎自転車道)
ららん藤岡からスタート
35(高崎伊勢崎自転車道)
35(高崎伊勢崎自転車道)
37(県央自転車道)
伊勢崎方面から合流
37(県央自転車道)
利根川
37(県央自転車道)
37(県央自転車道)
37(県央自転車道)
渋川付近
37(県央自転車道)
吾妻線
37(県央自転車道)
金島駅
35(高崎伊勢崎自転車道)
途中、渋川方面に北上し、井野から再開
35(高崎伊勢崎自転車道)
35(高崎伊勢崎自転車道)
群馬の森

【2008年09月20日】

45(印旛沼自転車道)
道の駅やちよスタート
45(印旛沼自転車道)
45(印旛沼自転車道)
欄干に竜の頭
45(印旛沼自転車道)
45(印旛沼自転車道)
45(印旛沼自転車道)
45(印旛沼自転車道)
最北終点
45(印旛沼自転車道)
売れた形跡なし

【2008年09月23日】

30(小貝川自転車道)
藤代スポーツセンター
30(小貝川自転車道)
北上
30(小貝川自転車道)
30(小貝川自転車道)
30(小貝川自転車道)
常磐線交差地点で終了

【2008年09月27日】

31(利根渡良瀬自転車道)
対岸に関宿の城が見える
31(利根渡良瀬自転車道)
31(利根渡良瀬自転車道)
31(利根渡良瀬自転車道)
新古川駅
31(利根渡良瀬自転車道)
31(利根渡良瀬自転車道)
南側終点

【2008年11月02日】

55(千曲川自転車道)
上田駅。真田幸村。
55(千曲川自転車道)
電車通過
55(千曲川自転車道)
千曲川
55(千曲川自転車道)
55(千曲川自転車道)
55(千曲川自転車道)
気持ちいい
55(千曲川自転車道)
55(千曲川自転車道)
55(千曲川自転車道)
55(千曲川自転車道)
長野駅

【2008年11月23日】

33(黒川思川自転車道)
日の出とともに出発
33(黒川思川自転車道)
道の駅おもいがわ
33(黒川思川自転車道)
33(黒川思川自転車道)
壬生駅
32(鬼怒川自転車道)
鬼怒川はなかなか見えない
32(鬼怒川自転車道)
ようやく
32(鬼怒川自転車道)
32(鬼怒川自転車道)
34(渡良瀬川自転車道)
鬼怒川の後、電車で宇都宮・小山経由桐生
34(渡良瀬川自転車道)
34(渡良瀬川自転車道)
川釣り
34(渡良瀬川自転車道)
ビルと山が近い
34(渡良瀬川自転車道)
34(渡良瀬川自転車道)
放牧
34(渡良瀬川自転車道)
寒くなってきた

【2008年11月29日】

奥只見丸山
奥只見丸山
奥只見丸山

【2008年12月27日】

25(久慈川自転車道)
矢祭山駅。電車スタート、棚倉まで。
25(久慈川自転車道)
25(久慈川自転車道)
25(久慈川自転車道)
久慈川
25(久慈川自転車道)
25(久慈川自転車道)
雪も降ってきた
24(みちのく自転車道)
郡山スタート。寒かった。
24(みちのく自転車道)
阿武隈川
24(みちのく自転車道)
吹き溜まりは積雪あり
24(みちのく自転車道)
24(みちのく自転車道)
24(みちのく自転車道)
24(みちのく自転車道)
24(みちのく自転車道)
泉郷駅

【2008年12月29日】

蔵王
樹氷
蔵王
蔵王
山形蔵王
看板もカチカチ
山形蔵王
樹氷の脇を通るゲレンデ
山形蔵王
山頂

©2015 matsukos_g