タイムライン ~2010年~
【2010年01月01日】

尾瀬
一晩で・・・
【2010年03月14日】

22(置賜自転車道)
雪は残るも路面は良好

22(置賜自転車道)
最上川

22(置賜自転車道)

22(置賜自転車道)

22(置賜自転車道)
高畠駅通過

22(置賜自転車道)
国道からそれた所で除雪されておらずUターン
【2010年04月18日】

2010年04月18日
荒川土手
【2010年04月25日】

2010年04月25日
荒川土手・満開

2010年04月25日
荒川土手
【2010年04月29日】

118(高知室戸岬自転車道、南国自転車道)
道の駅やすが満車でうろうろして見つけた手結(てい)岬の駐車場スタート。ひやひや。

118(高知室戸岬自転車道、南国自転車道)
室戸岬方面

118(高知室戸岬自転車道、南国自転車道)

118(高知室戸岬自転車道、南国自転車道)

118(高知室戸岬自転車道、南国自転車道)
阪神キャンプ地

118(高知室戸岬自転車道、南国自転車道)
安芸ドーム

118(高知室戸岬自転車道、南国自転車道)
手結港可動橋

118(高知室戸岬自転車道、南国自転車道)
踏切付き
【2010年04月30日】

119(黒潮四万十自転車道)
道の駅ビオス おおがたスタート。四万十川、広い。

119(黒潮四万十自転車道)
左岸から上流へ

119(黒潮四万十自転車道)

119(黒潮四万十自転車道)

119(黒潮四万十自転車道)
湖のように広い

119(黒潮四万十自転車道)

119(黒潮四万十自転車道)

119(黒潮四万十自転車道)
佐田沈下橋。欄干なし、水面近し、幅3mほど。

119(黒潮四万十自転車道)
走行は、落ちることはないと思いながらも結構怖い

119(黒潮四万十自転車道)
沈下橋を渡って下流方面へ向かう

119(黒潮四万十自転車道)

119(黒潮四万十自転車道)
右岸の終点。別の川と合流していて、最後は中洲みたいな感じで終わる。

119(黒潮四万十自転車道)
くろしお鉄道中村駅
【2010年05月01日】

112(阿南徳島自転車道)
道の駅公方の郷なかがわスタート。標識はこれだけでした。このあとはそのまま鳴門方面へ。

111(鳴門徳島自転車道)
阿南徳島から引き続き。当時(2010年)は橋が建設中だった。

111(鳴門徳島自転車道)
吉野川。四国の川はどこもきれい。

111(鳴門徳島自転車道)

111(鳴門徳島自転車道)

111(鳴門徳島自転車道)
親切な標識

111(鳴門徳島自転車道)
淡路島方面

111(鳴門徳島自転車道)
鳴門海峡大橋がかすかに見える

111(鳴門徳島自転車道)
鳴門駅。ここからは国道で徳島駅へ。

111(鳴門徳島自転車道)
スタート地点に戻る

111(鳴門徳島自転車道)
徳島駅。ここから見能林まで電車。

112(阿南徳島自転車道)
徳島から輪行後、見能林駅から海岸沿いに出た所

112(阿南徳島自転車道)
近景
【2010年05月02日】

115(土器川自転車道)
日帰り温泉琴弾廻廊スタート。琴平を過ぎて土器川に出る。

115(土器川自転車道)
川の進行方向正面に形の整った山が。

115(土器川自転車道)
土器川終点

115(土器川自転車道)
さらに河口へ。瀬戸大橋が見える。

114(綾川自転車道)
土器川から引き続き。番の州公園で昼食、といっても菓子パン1つ。

114(綾川自転車道)
綾川

114(綾川自転車道)
府中湖

114(綾川自転車道)

114(綾川自転車道)
牛もいた。このまま緩い上りが高松空港まで続く。

113(香東川自転車道)
綾川から引き続き

113(香東川自転車道)
遅咲きの桜がまだ咲いていた。5月2日。

113(香東川自転車道)
鯉が泳いでいた

113(香東川自転車道)

113(香東川自転車道)
高松駅

113(香東川自転車道)
予讃線

113(香東川自転車道)
観音寺駅
【2010年05月03日】

117(重信川自転車道)
東温市総合公園スタート

117(重信川自転車道)

117(重信川自転車道)
ぼっちゃんスタジアム

117(重信川自転車道)

117(重信川自転車道)
伊予鉄鎌田駅

117(重信川自転車道)
伊予鉄郡中線

117(重信川自転車道)
横河原駅

116(2回目のしまなみ海道)
今回は四国一周の最後が松山だったので、来島海峡大橋だけ走行。

116(2回目のしまなみ海道)
何度見ても長い

116(2回目のしまなみ海道)
大島側のマリーナ

116(2回目のしまなみ海道)
橋上からの眺め

116(2回目のしまなみ海道)
糸山公園に行ってみた

116(2回目のしまなみ海道)
海面にほど近い場所からのアングル
【2010年06月17日】

28(霞ヶ浦自転車道)
土浦駅

28(霞ヶ浦自転車道)
時計回りの時に看板発見

28(霞ヶ浦自転車道)
橋向こうに道の駅のタワーが見える
【2010年07月17日】

16(仙台湾自転車道)
亘理・鳥の海付近スタート

16(仙台湾自転車道)
少し広くなった

16(仙台湾自転車道)
より快適に

16(仙台湾自転車道)
仙台空港を超えた辺り

16(仙台湾自転車道)

16(仙台湾自転車道)
自転車道らしくなってきた

16(仙台湾自転車道)

17(奥松島自転車道)
岩切からそのまま塩釜経由で松島へ

17(奥松島自転車道)
天候は小雨交じりの曇り

17(奥松島自転車道)

宮城・石巻
散歩中

17(奥松島自転車道)
石巻駅。009 石ノ森章太郎の街。

17(奥松島自転車道)
亘理駅
【2010年07月18日】

23(庄内自転車道)
道の駅庄内みかわスタート

23(庄内自転車道)
最初は川沿いの平坦路

23(庄内自転車道)
この辺から緩やかな上り

23(庄内自転車道)
庄内平野。かなり上った。

23(庄内自転車道)
自主規制とは・・・

23(庄内自転車道)
羽黒山を超えてここからはまた川沿い

23(庄内自転車道)

23(庄内自転車道)
清川駅

23(庄内自転車道)
余目(あまるめ)駅で乗り換え
【2010年07月19日】

21(さくらんぼサイクリングロード)
初回はタイヤを家に置き忘れ・・・。今回は2回目。

21(さくらんぼサイクリングロード)

21(さくらんぼサイクリングロード)

21(さくらんぼサイクリングロード)
のんびりムード

21(さくらんぼサイクリングロード)
山寺駅

21(さくらんぼサイクリングロード)
終点

山形・寒河江
こっち見てる
【2010年08月07日】

105(蒜山高原自転車道)
ひるぜん高原と読みます

105(蒜山高原自転車道)
めずらしい周回コース

105(蒜山高原自転車道)
気持ち良い

105(蒜山高原自転車道)
のどか

105(蒜山高原自転車道)
高原というだけあってさわやか

105(蒜山高原自転車道)

105(蒜山高原自転車道)
【2010年08月08日】

100(鳥取県中部海岸自転車道)
道の駅ポート赤碕スタート。写真はこの1枚。

98(伯耆自転車道)
鳥取中部海岸から引き続き

98(伯耆自転車道)

98(伯耆自転車道)
東郷湖を望めるテラス

98(伯耆自転車道)
高台から

98(伯耆自転車道)
天神川

98(伯耆自転車道)
熱中症になりかけながらもなんとか終点まで。ポプラに救われた。

98(伯耆自転車道)
倉吉駅から赤碕駅まで電車
【2010年08月09日】

97(因幡自転車道)
鳥取砂丘からスタート。砂丘はもちろん裸足。自転車のスタートは駐車場から。

最高地点到達

海岸沿いは急斜面

山側はこんな感じ

馬の背

97(因幡自転車道)
快晴

97(因幡自転車道)
千代川

97(因幡自転車道)
河原城

97(因幡自転車道)

97(因幡自転車道)
河原駅。電車には乗らずそのままUターン。

97(因幡自転車道)
暑いけど気持ちいい

97(因幡自転車道)
自転車を置いて河原まで

97(因幡自転車道)
鳥取駅にも寄ってみました
【2010年08月10日】

99(弓ヶ浜自転車道)
境港スタート。米子バイパス越しの大山。

99(弓ヶ浜自転車道)
雲は動かず

99(弓ヶ浜自転車道)
米子駅前の999のようなオブジェ

99(弓ヶ浜自転車道)
米子駅(通過)

99(弓ヶ浜自転車道)
米子鬼太郎空港(当然通過のみ)

99(弓ヶ浜自転車道)
境港

99(弓ヶ浜自転車道)
鳥取県の弓ヶ浜
【2010年08月11日】

101(出雲路自転車道)
まずはお詣りから

101(出雲路自転車道)
ここからは徒歩で

101(出雲路自転車道)
巨大しめ縄(遠くて見えないかも)

101(出雲路自転車道)
因幡の白ウサギ

101(出雲路自転車道)
再開。というか、正式スタート。

101(出雲路自転車道)

101(出雲路自転車道)
日本海を望む

101(出雲路自転車道)
ここの道は最高に気持ち良かった

102(宍道湖湖北自転車道)
出雲路から引き続き宍道湖へ

102(宍道湖湖北自転車道)

102(宍道湖湖北自転車道)
湖北の湖岸に沿って、国道と鉄道と自転車道がひたすらと続く

102(宍道湖湖北自転車道)
松江城

102(宍道湖湖北自転車道)
石垣が立派

102(宍道湖湖北自転車道)
お堀は遊覧船で賑わう一角もあった(ここは船が入らない所)

102(宍道湖湖北自転車道)
松江しんじ湖温泉駅

102(宍道湖湖北自転車道)
一畑電車

102(宍道湖湖北自転車道)
出雲大社前駅。中井貴一の映画のポスターがいまだに飾られていた。
【2010年08月12日】

103(吉備路自転車道)
総社市スポーツセンターの駐車場をお借りしました

103(吉備路自転車道)
この後、吉備高原に進路変更

104(吉備高原自転車道)
吉備路から引き続き

104(吉備高原自転車道)
終点の十字路。結構上った・・・。

103(吉備路自転車道)
復帰

103(吉備路自転車道)
管の上に子供が

103(吉備路自転車道)
岡山駅

103(吉備路自転車道)
東総社駅
【2010年08月13日】

106(片鉄ロマン街道)
柵原ふれあい鉱山公園スタート

106(片鉄ロマン街道)
川沿いを南下

106(片鉄ロマン街道)

106(片鉄ロマン街道)
やなはらと読みます

106(片鉄ロマン街道)
和気駅(わけと読みます)

106(片鉄ロマン街道)
【2010年09月11日】

110(佐波川自転車道)
防府市サイクリングターミナルスタート

110(佐波川自転車道)

110(佐波川自転車道)

110(佐波川自転車道)
終点付近の水源

110(佐波川自転車道)
水が綺麗

110(佐波川自転車道)
こんな感じ

110(佐波川自転車道)

110(佐波川自転車道)

110(佐波川自転車道)
防府天満宮に寄って終了
【2010年09月12日】

109(周防往還自転車道)
道の駅あいおスタート。途中から秋芳台方面へ分岐。

108(山口秋吉台公園自転車道)
周防往還から引き続き

108(山口秋吉台公園自転車道)

108(山口秋吉台公園自転車道)

108(山口秋吉台公園自転車道)

108(山口秋吉台公園自転車道)
終点。鍾乳洞には寄らずにそのまま山口方面へ向かう。

108(山口秋吉台公園自転車道)
山口駅

109(周防往還自転車道)
【2010年09月13日】

福岡・宗像
お母さんネコ

122(ひびき灘自転車道線)
道の駅むなかた出発

122(ひびき灘自転車道線)

122(ひびき灘自転車道線)

122(ひびき灘自転車道線)
松林

122(ひびき灘自転車道線)

122(ひびき灘自転車道線)
波で流される石の音が心地よい

122(ひびき灘自転車道線)
汐入の浜

123(北九州遠賀川自転車道線)
海岸沿いはほぼ一般道で川沿いは自転車道

120(遠賀川河川敷サイクリング道路)
案内板は路面のみ

120(遠賀川河川敷サイクリング道路)
筑豊本線・新飯塚駅

120(遠賀川河川敷サイクリング道路)
鹿児島本線・東郷まで

長浜・小太郎
美味しかったので沼津店にも行きました。同じ味。
【2010年09月14日】

121(筑後川自転車道線)
水がない・・・

121(筑後川自転車道線)
引きかえられていた

121(筑後川自転車道線)
南久留米駅

121(筑後川自転車道線)
ディーゼル

121(筑後川自転車道線)
うきは駅

125(佐賀環状自転車道)
案内板は標識のみ

125(佐賀環状自転車道)
【2010年09月15日】

129(メイプル耶馬サイクリングロード)
道の駅やまくに

129(メイプル耶馬サイクリングロード)

129(メイプル耶馬サイクリングロード)
山国川

129(メイプル耶馬サイクリングロード)
起点は立派なサイクリングセンター

129(メイプル耶馬サイクリングロード)

129(メイプル耶馬サイクリングロード)
のどかな田園

129(メイプル耶馬サイクリングロード)

129(メイプル耶馬サイクリングロード)
朝露

129(メイプル耶馬サイクリングロード)

129(メイプル耶馬サイクリングロード)

129(メイプル耶馬サイクリングロード)

129(メイプル耶馬サイクリングロード)

大分・耶麻

129(メイプル耶馬サイクリングロード)
立派なトンネル

129(メイプル耶馬サイクリングロード)
川向こうの青の洞門まで行ってみた

129(メイプル耶馬サイクリングロード)

129(メイプル耶馬サイクリングロード)

129(メイプル耶馬サイクリングロード)
本当に川の淵

129(メイプル耶馬サイクリングロード)
対岸から見るとこんな感じ

129(メイプル耶馬サイクリングロード)
から揚げ弁当を食べました

129(メイプル耶馬サイクリングロード)

129(メイプル耶馬サイクリングロード)
わずかに紅葉が

大分・耶麻
一瞬だけ目があった
【2010年09月16日】

130(国東半島サイクリングロード)
道の駅くにさき出発

130(国東半島サイクリングロード)
南側は普通の道

130(国東半島サイクリングロード)

130(国東半島サイクリングロード)

130(国東半島サイクリングロード)
北側は海沿いで気持ち良い

130(国東半島サイクリングロード)

130(国東半島サイクリングロード)

130(国東半島サイクリングロード)

130(国東半島サイクリングロード)

130(国東半島サイクリングロード)

130(国東半島サイクリングロード)
怪しげな公園

大分・国東
野良とは思えない風格
【2010年09月17日】

131(大淀川自転車道)
南国宮崎っぽい

131(大淀川自転車道)

131(大淀川自転車道)

131(大淀川自転車道)

131(大淀川自転車道)

131(大淀川自転車道)

131(大淀川自転車道)
宮崎県庁

131(大淀川自転車道)
宮崎駅

132(一ツ葉・西都原自転車道)
佐土原駅

132(一ツ葉・西都原自転車道)

132(一ツ葉・西都原自転車道)
結構上った

宮崎・西都原

132(一ツ葉・西都原自転車道)

132(一ツ葉・西都原自転車道)
ほとんど見えない案内板

132(一ツ葉・西都原自転車道)

132(一ツ葉・西都原自転車道)
自転車も有料

132(一ツ葉・西都原自転車道)
シーガイア付近

132(一ツ葉・西都原自転車道)
起点のサンマリーナ

宮崎のスーパー銭湯(名前は忘れた)
チキン南蛮定食
【2010年09月18日】

133(肝属川河畔自転車道)
日の出前

133(肝属川河畔自転車道)

133(肝属川河畔自転車道)

133(肝属川河畔自転車道)

133(肝属川河畔自転車道)

133(肝属川河畔自転車道)
鯉

133(肝属川河畔自転車道)

133(肝属川河畔自転車道)

133(肝属川河畔自転車道)
きもつきがわ

133(肝属川河畔自転車道)
東から西へ車で移動中の桜島

134(吹上浜砂丘自転車道)

134(吹上浜砂丘自転車道)

134(吹上浜砂丘自転車道)

134(吹上浜砂丘自転車道)

134(吹上浜砂丘自転車道)

134(吹上浜砂丘自転車道)

134(吹上浜砂丘自転車道)

134(吹上浜砂丘自転車道)
サンセットブリッジだが駐車場が17時までだった
【2010年09月19日】

128(球磨川サイクリングロード)

128(球磨川サイクリングロード)

128(球磨川サイクリングロード)

128(球磨川サイクリングロード)
意外と狭い

128(球磨川サイクリングロード)

128(球磨川サイクリングロード)

128(球磨川サイクリングロード)

128(球磨川サイクリングロード)
人吉駅

128(球磨川サイクリングロード)
湯前駅
【2010年09月20日】

127(ゆうかファミリーロード)

127(ゆうかファミリーロード)

127(ゆうかファミリーロード)

熊本・山鹿
こちらも

127(ゆうかファミリーロード)
九州の猫は逃げない?

127(ゆうかファミリーロード)

127(ゆうかファミリーロード)
上り階段

127(ゆうかファミリーロード)
下り階段

熊本・山鹿

127(ゆうかファミリーロード)
熊本城

127(ゆうかファミリーロード)
本丸

127(ゆうかファミリーロード)

127(ゆうかファミリーロード)
御代志駅

長崎・島原
島原フェリーの船上より
【2010年09月21日】

126(野母半島サイクリング道路)
北側起点の駐車場

126(野母半島サイクリング道路)

126(野母半島サイクリング道路)

126(野母半島サイクリング道路)
山あり

126(野母半島サイクリング道路)

126(野母半島サイクリング道路)
うねうねの緩やかな勾配

126(野母半島サイクリング道路)
海が見えてきた

126(野母半島サイクリング道路)

126(野母半島サイクリング道路)

126(野母半島サイクリング道路)
上昇

126(野母半島サイクリング道路)
東側の海

126(野母半島サイクリング道路)
民家も出てきた

126(野母半島サイクリング道路)
終点

126(野母半島サイクリング道路)
帰りはほぼ下り
【2010年09月22日】

124(玄海自転車道)
起点には立派な駐車場があった

124(玄海自転車道)

124(玄海自転車道)
博多方面の朝焼け

124(玄海自転車道)

124(玄海自転車道)
通勤時間帯の今宿駅

124(玄海自転車道)

124(玄海自転車道)
帰還

124(玄海自転車道)
玄界灘の荒波?

太宰府駅

東風吹かば匂ひおこせよ梅の花
主なしとて春な忘れそ

参道
元旦は行列。参拝は中央、帰りは両サイドの商店街。

何個目の鳥居だろう?

1つ目の赤い橋

山門が見えてきた

本殿

まことの道で行きましょう
北野天満宮でも見かけました

山門

飛梅

飛梅解説

梅が枝餅
焼きたてのアツアツが美味
【2010年09月23日】

天橋立駅

1つ目の赤い橋

2つ目の青い橋

松並木が続く

日本三景
松島はクリアして、残すは宮島
【2010年09月24日】

舞鶴-小樽
新日本海フェリー

舞鶴-小樽

舞鶴-小樽
【2010年09月25日】

5(石狩川自転車道)

5(石狩川自転車道)
しばらく川は見えない

北海道・深川

5(石狩川自転車道)

5(石狩川自転車道)

5(石狩川自転車道)

5(石狩川自転車道)

5(石狩川自転車道)

5(石狩川自転車道)
砂川駅

5(石狩川自転車道)
深川駅
【2010年09月26日】

9(旭川層雲峡自転車道)
石狩川沿い

9(旭川層雲峡自転車道)

9(旭川層雲峡自転車道)

9(旭川層雲峡自転車道)

9(旭川層雲峡自転車道)

9(旭川層雲峡自転車道)

9(旭川層雲峡自転車道)

9(旭川層雲峡自転車道)

9(旭川層雲峡自転車道)
石北本線

9(旭川層雲峡自転車道)
大雪山

9(旭川層雲峡自転車道)

9(旭川層雲峡自転車道)

9(旭川層雲峡自転車道)

9(旭川層雲峡自転車道)

9(旭川層雲峡自転車道)

9(旭川層雲峡自転車道)

9(旭川層雲峡自転車道)
時間的にロープウェイには乗れなかった

9(旭川層雲峡自転車道)

9(旭川層雲峡自転車道)
上川駅前

9(旭川層雲峡自転車道)

9(旭川層雲峡自転車道)
旭川駅
【2010年09月27日】

北海道・帯広

4(十勝大平原自転車道)
ひまわり畑が多かった

4(十勝大平原自転車道)

4(十勝大平原自転車道)

4(十勝大平原自転車道)

4(十勝大平原自転車道)
十勝大橋

4(十勝大平原自転車道)

4(十勝大平原自転車道)
十勝川

4(十勝大平原自転車道)
帯広から釧路へ車で移動中

1(釧路阿寒自転車道)
放牧

1(釧路阿寒自転車道)

1(釧路阿寒自転車道)

1(釧路阿寒自転車道)

1(釧路阿寒自転車道)
釧路湿原

1(釧路阿寒自転車道)
阿寒川

1(釧路阿寒自転車道)
最初は荒れた道

1(釧路阿寒自転車道)
多少良くなった

1(釧路阿寒自転車道)

1(釧路阿寒自転車道)
最後は快適に

1(釧路阿寒自転車道)

1(釧路阿寒自転車道)

1(釧路阿寒自転車道)
釧路駅

1(釧路阿寒自転車道)
大楽毛(おたのしけ)駅
【2010年09月28日】

334号線は土砂降り&濃霧

北海道・知床
世界遺産の鹿

北海道・知床
人間慣れしている

国後展望台
はるか国後は・・・見えず

知床峠
峠だけは行きも帰りも雨でした

知床五湖

知床五湖

知床五湖

知床五湖

知床五湖

北海道・知床五湖
世界遺産のトンボ

知床五湖

知床五湖
90分コース

道道93号線高台より

ウトロ崎

オロンコ岩
かなりの急階段

オロンコ岩

オシンコシンの滝
【2010年09月29日】

8(オホーツク自転車道)
網走刑務所

8(オホーツク自転車道)

8(オホーツク自転車道)
網走川

8(オホーツク自転車道)

8(オホーツク自転車道)

8(オホーツク自転車道)
廃駅跡

8(オホーツク自転車道)

8(オホーツク自転車道)
サロマ湖

8(オホーツク自転車道)

8(オホーツク自転車道)
オホーツク海

8(オホーツク自転車道)
網走駅(車で通過)

8(オホーツク自転車道)
さっき走った自転車道(海側)

最北の宗谷岬
稚内への移動の途中
【2010年09月30日】

再度
利尻への船が欠航で札幌に戻る途中に寄ってみた

6(真駒内手稲豊平川自転車道路)
小林峠から札幌方面

6(真駒内手稲豊平川自転車道路)

6(真駒内手稲豊平川自転車道路)

2(豊平川自転車道、滝野上野幌自転車道路)
雁来-真駒内区間

2(豊平川自転車道、滝野上野幌自転車道路)
【2010年10月01日】

3(支笏湖公園自転車道)

3(支笏湖公園自転車道)
千歳川

3(支笏湖公園自転車道)
支笏湖

3(支笏湖公園自転車道)

3(支笏湖公園自転車道)

2(豊平川自転車道、滝野上野幌自転車道路)
真駒内から南側

2(豊平川自転車道、滝野上野幌自転車道路)
一応、終点
【2010年10月02日】

7(利尻島自転車道)
欠航で2日待ってようやく乗れた

7(利尻島自転車道)

7(利尻島自転車道)

7(利尻島自転車道)

7(利尻島自転車道)

7(利尻島自転車道)
上陸

7(利尻島自転車道)

7(利尻島自転車道)
島の南側の一般道

7(利尻島自転車道)

7(利尻島自転車道)

7(利尻島自転車道)

7(利尻島自転車道)
利尻昆布

7(利尻島自転車道)
仙法志

7(利尻島自転車道)

北海道・利尻
岩の先端

7(利尻島自転車道)
半周

7(利尻島自転車道)
ようやく自転車道開始

7(利尻島自転車道)

7(利尻島自転車道)

7(利尻島自転車道)
リシリヒナゲシ

7(利尻島自転車道)

7(利尻島自転車道)
礼文島

7(利尻島自転車道)
富士岬

7(利尻島自転車道)

7(利尻島自転車道)
最後の上り

7(利尻島自転車道)
フェリー乗り場が見える

7(利尻島自転車道)

7(利尻島自転車道)
鴛泊(おしどまり)

7(利尻島自転車道)
左が利尻島、右が礼文島

7(利尻島自転車道)
稚内到着
【2010年10月03日】

10(札幌恵庭自転車道)
恵庭自転車道の看板は発見できず・・・

10(札幌恵庭自転車道)

北海道・恵庭

10(札幌恵庭自転車道)
新札幌駅(最後は自転車道が発見できないまま)

10(札幌恵庭自転車道)
恵庭駅。この後、苫小牧-大洗フェリーへ。全日程終了。
【2010年10月04日】

偕楽園
九州・北海道一周を終えて、大洗から足を伸ばしました

偕楽園

偕楽園

偕楽園
小雨の肌寒い日でした
【2010年10月16日】

八ヶ岳外回り
道の駅こぶちざわスタート

八ヶ岳外回り
道の駅でも紅葉がちらほら

八ヶ岳外回り
富士見高原

八ヶ岳外回り
原村

八ヶ岳外回り
山並みが見えてきた

長野・八ヶ岳

八ヶ岳外回り
天気も上々

八ヶ岳外回り
152号線を北上

八ヶ岳外回り
白樺湖。ひとまず休憩。

八ヶ岳外回り

八ヶ岳外回り
大門峠。ここからはしばらく下り。

八ヶ岳外回り
笠取峠。この辺で戦意喪失。中込駅から輪行。走行距離80km。
【2010年10月23日】

八ヶ岳ショートカット
麦草峠ルートでリベンジ

八ヶ岳ショートカット
毎回、天気には恵まれている

八ヶ岳ショートカット

八ヶ岳ショートカット
まだ余裕

八ヶ岳ショートカット

八ヶ岳ショートカット
あの山を越えられるのか?

八ヶ岳ショートカット
ヘアピンの急坂。1つのカーブが苦しい。

八ヶ岳ショートカット
景色を眺める余裕もあまりなく・・・

八ヶ岳ショートカット
なんとか辿り着いた

八ヶ岳ショートカット
反対側からも

八ヶ岳ショートカット
下り坂は楽チンと思いきや、常にブレーキで手も疲れる

八ヶ岳ショートカット
それでもやはり楽

八ヶ岳ショートカット
佐久方面

八ヶ岳ショートカット
小海線

八ヶ岳ショートカット
清里から美しの森に上る道

八ヶ岳ショートカット
夜は足元しか見えないので危ない。なんとか無事戻れた。110km。
【2010年10月31日】

埼玉・中津峡
10月31日時点

埼玉・中津峡
【2010年11月07日】

群馬・榛名湖
小さく見えるのは自転車

群馬・榛名湖
三色

群馬・榛名湖

群馬・榛名湖

群馬・伊香保
階段スタート地点

群馬・伊香保

群馬・伊香保
河鹿橋

群馬・伊香保

群馬・伊香保

群馬・伊香保
形も美しい

群馬・伊香保

群馬・伊香保
【2010年11月14日】

埼玉・中津峡
11月14日時点
【2010年12月05日】

東京・小石川

東京・日比谷公園

東京・日比谷公園

東京・日比谷公園
【2010年12月30日】

ピラタス蓼科
寒い

ピラタス蓼科
©2015 matsukos_g